医療の逼迫とPCRについて

現在、新型コロナウイルス感染症が猛威をふるっています。そんな中、受診控えや、風邪症状が出たときにコロナかも?心配、どうしよう、といった声を聞きます。
現在コロナ診療を行っている医師の立場から、医療の逼迫とPCR検査の状況についてご案内させていただきます。

◇医療が逼迫しているとPCRは受けられないの?

現在毎日のようにメディアから現場の声として医療の逼迫について報道されています。
実際に、コロナ患者増加に伴って、これまで以上にコロナ患者を受け入れざるを得ないため、その専用病床の拡大から、その他の一般入院を制限しています。
また、それに伴って救急受け入れの制限、通常体制であれば行えた緊急手術や緊急処置などもコロナ禍においては通常通り行えなくなってきているのは事実です。
確かに、今突然倒れて救急車を呼んでも、普段なら助かる命も助からないかもしれません。そういった報道もありますが、事実ではあります。

しかし、こういった状況下で発熱した場合、PCR検査は受けることができないのでしょうか?

◇PCRの検査体制について

そもそも、病院やクリニックで行われるPCR検査はどこで検査を行っているのでしょうか。
第一波と呼ばれる昨年春頃においては、当時未知の新型ウイルスということもあり、いろんな憶測が飛び交っていて、対応も混乱していました。
当時はPCR検査が保健所でしか行えない、また一日に検査可能なPCRに制限があったことから、検査する患者さんを制限するしかありませんでした。
PCR検査を院内で行えるのは特別そういった機器や専門スタッフがいるなどのかなり限られた専門機関のみでした。
さらに、当時はどこの病院あるいはクリニックでも外注として検査を出す、大手検査会社はどこも感染を危惧してPCRを受け付けてくれませんでした。もっと言えば、当時コロナ患者あるいはコロナが疑われる患者の外注検査は拒否されていました。
本来はあってはいけないことだと思いますが、それぐらい当時新型コロナウイルスに対する恐怖感や不安感が強かったことを示しています。
その後、徐々にこの未知のウイルスについて明らかになるにつれて、検査会社もPCR検査を行ってくれるようになり、保健所のPCRのキャパシティーも拡大、さらには施設によっては各病院内でのPCR検査も行えるようになったこともあり、一気にPCR検査数が増加しました。
当時PCRをもっと普及させれば感染拡大を防げたのにと政府を批判する意見もありましたが、PCRの陽性率を考慮すると、それは正しい批判ではなかったことがわかります。したがって、現在は検査を提出できればPCRは問題なく行えています。

それでは何が問題なのか?単純に人員の問題があります。
発熱した患者さんを診察するには、他の一般患者さんと混じらないように時間と空間を配慮して対応する必要があり、PPE(個人防護具)の着脱などから通常と比してとても時間がかかります。
その結果、発熱患者に対応している施設ではとても混雑しているのは確かです。しかしながら、もしコロナに感染し、リスクを抱えるような方であれば重症化する可能性もあり、数日解熱しないなど前回ご紹介した状況に当てはまる場合には早期の受診相談をお勧めします。